みなさま、こんにちは!yomです。
毎日、食べるお米。
身近過ぎて食べ比べることも少ない方も多いのではないでしょうか?
私は米農家に生まれ、米作りを子どもの頃から手伝ってきました。
一般的には、種もみを発芽させ、苗に育て、それを田へ植えます。
植えた後も水の管理や、草取り、畦の管理等など・・・
あ・・・イイ感じに実って豊作だろうヤッタ!と思っていたら、台風で大被害というのはよくありました・・・今思い出しました。
「ポツンと一軒家」の番組説明をなんとなく見ていると、棚田の復活を目指す方のエピソードが・・・。
上のような感じで、ばーっと自分の体験が思い出されました(笑)。
棚田はたいへんなんですよ。
大きな機械が入らないので手作業で進めていく必要がありますからね・・・
今回は、その棚田復活に関わるササニシキをちょっと深掘りしてみたので、ご紹介します。
ササニシキは日本を代表する二大品種だった
お米と言うと皆さまは、どんな品種を思い浮かべますか?
私が子どもの頃から耳にしていた品種は「コシヒカリ」。
甘みと粘りが特徴のお米です。
現在では、魚沼産コシヒカリのようにブランド米となっているものもありますよね。
一方、ササニシキは現在は、珍しい品種となりました。
しかしながら、かつてこの「コシヒカリ」と人気を分かつ二大品種と言われるほど、人気があったのです。
サラッとしていて魚に合うのが特徴で、お寿司のシャリに好まれていました。
ササニシキが異常気象で不作(1993年)
そんなササニシキですが、作り手がパタッといなくなった時期がありました。
それのきっかけとなったのが、1993年の異常気象。
この年の夏は、平年の気温より2度から3度低い冷夏となりました。
ササニシキは、宮城県で開発された品種で東北地方で広く作られていました。
コシヒカリに対抗する美味しさをもっていたものの、
- 茎が細く倒れやすいため、収穫が難しい・収穫量・品質が低下しやすい
- いもち病にかかりやすい
- 冷害に弱く、気象以上の影響を受けやすい
といった作り手にとっての取り扱いの難しさもありました。
1993年の異常気象では、これらの悪条件とササニシキの人気が重なって、
ササニシキの不作は、平成の米騒動と呼ばれる事態にまで発展しました。
作り手のササニシキ離れから作付面積激減
ササニシキは手間がかかる品種と言えるかもしれません。
その上、一年後の気象状況は分かりません・・・。
米作りは、日本では一年かけて行われるものです。
そして、もちろん作り手の収入源となっているものです。
そうなると、作り手である農家は、冷害に強い品種に切り替えるという選択をするのが自然です。
実際、多くのつくり手がササニシキを作るのをやめました。
そうして、ササニシキの作付面積が激減し、ササニシキは現在では珍しい品種となっていきました。
ポツンと一軒家ではササニシキの苗を育てる方が登場
ポツンと一軒家では、そんな現在では珍しくなったササニシキの苗を育てる方が登場します。
どんなエピソードが聴けるのか、楽しみですね^^
ササニシキは宮城県で開発された品種なので、
ポツンと一軒家のある場所は、宮城県あるいは東北が予想されますがいったいどこなのでしょう??(笑)
まとめ
あまり❝お米の味❞というものにこだわりはなかったのですが、
最近、もっちりとした甘いお米の味が苦手になっていたところにササニシキの存在を知りました。
特に、お寿司屋さんで「新鮮なネタ」と「甘みの強い粘りのあるシャリ」のアンバランス感が気になり、「うーん・・・・お寿司ってこんなだっけ・・・?」と思うことが増えていたんです。
お寿司に合うササニシキ、食べてみたくなりました^^
今回はこの辺で!
まとめ
- ササニシキは、かつて日本のお米の二大品種だった
- ササニシキは、1993年の異常気象で大不作に遭っていた
- ササニシキの大不作で1993年に平成の米騒動が起きていた
- ササニシキの作り手が激減し、現在、珍しい品種となった
- 「ポツンと一軒家」でササニシキの作り手さんが登場!
コメント